http://youtu.be/HE4w08hl-cs

『とよま明治村夏祭り』のポスターと映像を作らせていただきました。
30回記念のお祭りを盛り上げようと、
みやぎ北上商工会青年部が中心となってお祭りの準備頑張ってます!
◇みやぎ北上商工会青年部◇
https://www.facebook.com/miyakita.seinen
とよま明治村夏まつりが行われました。
みやぎ北上商工会青年部が中心となって毎年開催しており、
29回目を数えます。
私は担当していた夜の映像も無事成功して、ホッと一安心。
スポンサーの皆さま、出演者の皆さま、スタッフのみんな、
そして何より、この夏まつりに足を運んでくださった皆さま!
本当にありがとうございました!
来年はいよいよ30回記念!
これまで以上に楽しい夏まつりにしたいですね。
余程のことがなければ再び行くことが難しいと思われる、九州。
駆け足ながら、印象に残った場所などをふり返っておきます。
B-1グランプリ リバーサイド会場は、小倉北区の紫川沿いでした。
橋が何本も架かっていて、アートっぽい橋とか木造の純和風な橋とか、
趣がそれぞれ。
ホテルからもちょうどいい距離だったので、散歩したりしました。
イタリアンレストラン 【Trattoria Primavera/トラットリア プリマヴェーラ】
というところで晩ごはんを食べました。
海が近いだけあって海鮮ネタがプリプリ、超絶おいしい!
九州まで来てイタリアンかい、という気持ちも吹き飛ぶほど。
夜景もきれいです。
皆さんと居酒屋で盛り上がったあとは、
【EG・RIVERSIDECAFE/イージー リバーサイドカフェ】で酔い覚まししました。
こちらも川を眺めながら、まったり一休みにおすすめです。
九州といえば、【大宰府天満宮】でしょう!
ということで、地下鉄やら電車やらを乗り継いで行ってみました。
まさかこんなところに来ることになろうとは…。
焼きたての梅ヶ枝餅を食べながら( ↓ )歩いていると、ん?何あれ?
スタバ?
スターバックスですよ!
なんと、この【STARBUCKS/スターバックス 太宰府天満宮表参道店】は、
登米町の【伝統芸能伝承館(通称:森舞台】と同じく、
建築家・隈研吾さんによる設計なのだそうです!
びっくり〜!
古いものの中に「おや!?」と思うほど斬新なものが交じっているのも、
おもしろいですね。
看板も魅力的なものがたくさんあり、勉強になりました。
そんなこんなで、天神さまのもとへ。
教科書でしか知らなかった歴史的な場所に立っていることの不思議。
すがすがしい気持ちになりました。
お店の構えや庭先なども、ついつい立ち止まって見入ってしまう、よい風情でした。
博多もちょっとは見たいなぁ、と思っていたので、
名残惜しくも大宰府を後にしました。
博多はイメージとは違い、自然が身近に感じられる街でした。
ビルを覆うような屋上緑化( ↑ )とか、こんなの見たことないですよね。
中州エリアで一休みしたいと思い、
【Jacques Monod/ジャック・モノー】というカフェに入りました。
旧福岡県公会堂貴賓館、約100年前に建てられた国の重要文化財。
その中にカフェがあるなんて、すてき過ぎませんか?
あまりに美しく、落ち着いた雰囲気なのです。
ゆったりと本を読みながらお茶している御婦人がいらっしゃって、
この洋館に似合いすぎて、さらにビックリです。
古くて価値があるものを、現代の人々の生活の中にきちんと息づかせているのが、
とても羨ましく感じました。
また行きたいです、ここは。
さて、残すは、あれだけですね。
そう、博多とんこつラーメン!
ちゃんと替え玉もしました!
これで悔いなし!
九州、ごちそうさまでした!
遠方からの参加。
出展団体中もっとも少ない人数。
しかし疲れも見せず、油麩丼の会、B-1グランプリ2日目に挑みます!
今日も快晴の中、スタートです!
「私、桃生の出身なの」
「仙台なんだ、俺」
と、なじみの地名を耳にすると、うれしくて急に力が湧いてきました。
また、
「震災では大変だったね、がんばってね」
「わざわざ遠いところからよく来たね」
と、励ましてくださるお客様もたくさんいらっしゃいました。
少しでも宮城県登米市登米町に興味を持っていただき、
自慢の味を楽しんでいただき、
ご縁があれば、ぜひ足を伸ばして遊びに来ていただきたい。
ささやかながら、自分たちなりの精一杯のおもてなしで、
お客様のあたたかいお気持ちに応えようと努めました。
そして今日は、登米市長も応援に駆けつけてくださいました!
最後のお客様と記念撮影です。
B-1といえば、割り箸の投票によるグランプリが話題ですが、
油麩丼の会は、今回もベスト10入りならず!!
結果を聞いての第一声が、
「俺ら今年も11位かー!!惜しかったなー!!」
(注 : 順位は10位までしか公表されません)
あくまで前向き、そして謙虚な油麩丼の会を、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!(笑)
皆さん、お疲れ様でした!